地理ってどんな勉強なの?
地理は歴史や公民などの分野よりも身近にある存在だと認識されがちなので、もし地理・歴史・公民の3つの分野がテストに出るとき、恐らくこの3つの分野で勉強をするとしたらまず地理は優先されません。
新聞や一般常識、または世界情勢に興味があるヒトは地理の勉強をしなくてもそこそこの点数は取れると思われているが、それこそが落とし穴です。
日本史や世界史などよりは暗記数も少なく、それほど根を詰めなくても及第点は取れるが、やはり少量の勉強では痛い目を見ます。
例え地理でも、しっかりと学習計画を練って勉強に挑みましょう。
センター試験の地理の勉強法具体例
大学受験や高校受験の際の地理の勉強法として抑えておきたいポイントは以下の3つです。
①.教科書や参考書は基礎知識の習得に
②.過去問題等を調べて出題頻度の高い問題を模索する
③.情報の整理
地理の問題は必ずしもテキストに載っているポイントだけが出るとは限りません。
あらぬ方向から問題が出ることもあるので、臨機応変に処置しなければなりません。
テキストは飽くまで知識の収集に使うだけに留めておき、過信はしないようにしましょう。
大切なのは過去問題集を集めてきて、過去にどのような問題が出題されたかをチェックすることです。
2chでは、どんな勉強法が良いと?
2chでの口コミをまとめてみると
・地図に直接情報を書き込む
・声に出して覚える
・勉強する楽しさを編み出す
・義務だと思わないこと
・過去問をあさる
のような意見がありました。
2chの書き込みにあった面白い勉強法が【地理の勉強をゲーム感覚で楽しく覚えること】でした。
例えば国の名前を暗記する勉強ならば、国の一つ一つに自分の興味ある情報を埋め込んでいくことです。
アメリカならば【最強の軍】【米】
フランスならば【おしゃれ】【――を食べればいいじゃない!】と覚える。
このようにユニークな情報と共に覚えると楽しく学習ができます。
おすすめの参考書
製品名:図解・表解 地理の完成
内容
数少ない地理の参考書の中でも評判が高い参考書がコチラ【図解・表解 地理の完成】です。受験生用に作られたのか、センター試験向けに対策を練り込んであります。オススメのテキストです。
製品名:大学受験らくらくブック 地理
内容
中身は漫画のような感じとなっています。
勉強漫画は大抵、絵のインパクトが強いものばかりですが、こちらの本は学習内容が充実しており、楽しく覚えやすいと評判です。楽しく、地理の理解を深めるためにはもってこいの参考書です。
製品名:地図と地名による地理攻略
内容
受験に特化した地図帳であり、見やすく書き込みやすいのが特徴です。
重要地名は赤字で表記されているので非常に分かりやすいのも特徴。
地理勉強まとめ
上記からポイントを絞ると
・義務だと思わず
・勉強は楽しく
・過去問をあさる
という形になりました。
とにかく、興味を持つことが大切です。
地理よりも、まずは海外の文化に触れてみると良いかも
コメント
Appreciate you sharing, great blog article.Really thank you! Will read on…