予約制の週末飲食店のメリットとは?

週末限定の軽食カフェ

 私がフリーライターとして取材した、最初の相手が飲食店の経営者でした。

 場所は関東地方の某所。軽食カフェをテーマとしたお店です。当時では珍しい経営術に、雑誌以外のメディアからも注目を浴びたと言います。

 その店の最大の特徴と言えば、開店時間と客足の限定化でしょう。週末だけを開店日としており、更に店は完全な会員制だと言い、予約なしでは入れません。

 土曜日・日曜日だけオープンしては、しかも客層すら限定する画期的な考えに惹かれた私は、すぐに取材のアポイントを求めました。

(*なお、これは7年前の取材です)

 店主は、四十代の男性でした。

 サラリーマンを経験した後に、貯金で自宅を飲食店に改装したと言います。

 当初こそ一般的な飲食店と同様に、平日を含めたフル稼働を考えていたものの、諸事情で週末だけの開店をすると、その効率性に気付いて現在に至ると言います。

 限定化するメリットとは?

 客足や開店を限定化するメリットと言えば、コスト面の削減が挙げられます。

予約制にすれば、まず「来客数」が確かになります。来客数が明らかであるなら、無駄な仕入れ・仕込みを省けるメリットが生まれるでしょう。

 また、「お客を待つ時間」を省ける点も挙げられます。飲食店の経営において、お客の居ない時間は、言ってしまえば人件費の浪費でしかありません。予約制で、しかも週末だけの集中的な稼働ならば、人件費の節約にも繋がります。

 その他のメリットとして「差別化」「話題作り」に繋がりやすい点があります。実際に、このような経営のお陰で多くのメディアに取り上げられました。

 集客の方法について

 予約制のデメリットには、予約が来なければ収入が無いという特徴があります。当然の話です。予約制なら、ふらふらとお客が立ち寄ることもありません。

 ならば、問われるのは経営者の集客術です。

 オーナーは、非常に優れた集客術にて来客数を安定化させています。

 集客の方法は、専らSNSの活用です。

 SNSはインスタグラムを中心としていました。

 飲食店の立地は川沿いにあり、所謂「リバーサイドレストラン」を売りにしています。広大な鬼怒川を背景に摂る食事は中々に豪華であり、インスタ映えには持ってこいです。

 メニューについても、若い女性に受けるようなデザイン重視となっています。

「映え」で集客を狙った戦術は実に見事であり、結果として多くのメディアから取り上げられるようになりました。SNSのフォロワーも、五千人を超えているそうです。

週末カフェの収入とは?

 週末だけの経営であり、フル稼働に比べると流石に収入が落ち込みます。

 しかし、集客力は安定しており、収入も他店に比べれば落ち着いていると言います。具体的な収入は、インタビュー当時で一週間に二万八千円とのことです。チェーン店の平均に比べると、少し多いという水準です。

まとめ

 ・時間と客足を限定した飲食店

 ・限定的な経営でコスト削減

 ・斬新な経営により差別化、話題作り

 ・集客はSNSのみ

 ・リバーサイドレストランを売りに

 ・映える写真を投稿して人気を集める

 ・収入はフル稼働に比べて当然低い

 ・空いた時間は、集客や趣味に費やせる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする